topヘ | 音楽編へ | 造形編ヘ | 里山編topへ | <山の食い物に戻る | 次は山の動物、虫> |
2010年...筍報告....ついに、ライブ日記的、更新を断念。 |
とりあえず、春の孟宗筍は終わった。豊作大漁だった。4/6、初の大鍋突入。4/13、大鍋2回。4月いっぱいずっとピーク。5/12までとり続けた。
まだ生えて来てはいる。斜めに生えたり、緑色の小さいやつ。....2010.5.19
3/16、小1本。 3/29、筍は数本確認。晴れたり雨になったり、安定しない。夜にはみぞれが降る。マイナス3.5度まで下がっていた....。 |
というわけで、なんとなく、今年は早い。でも、ピークが豊作大漁になるとは限らないような気がする...筍は...期待を外す。そりゃそうだ。駆逐してるんだから....。
今なら、三つ葉、ノビル、蕗の薹、花見、と、珍しく重なっている。...2010.3.15
2010年も、春が来た。 この冬は...最低気温はマイナス7度を記録。最低記録ではないが、ここ数年では特に低い。今年は寒い。特に、昼間が5度以下の日が多かったように思える。.....2010.3.11 |
春の孟宗(四月中旬〜5月)、夏の真竹?(六月〜7月中旬)
6月後半より、急に発生数も落ちて、細く、色の薄いものに変わって来た。雨も多く、6/30、4〜5にぶりに発生場所を点検。半分以上は30センチ以上伸びており、蹴倒す。もったいない。最終収穫?は中鍋半分以下、と、なる。 しかし中3日後、7/4、細め中心だが中鍋1/3くらい、しつこく収穫。太くなっている節の部分はやや黒ずんで、固くなっている。しかし、先の方はまだ食えた。 まだ細いのは出続けている、が、後は蹴倒すのみだろう。おそらく今季終結。09.7.7 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
うすいまだら... | 中身は緑 | 7色? | これは食えるかも。 | これはまだ色が濃いタイプ?09.7.7 |
心配?したのが間違いでした。6月5日くらいから?旬です。侵入者、真竹は元気です。3日おきに大鍋いっぱい。大と中の鍋ふたつの日も....09.6.18
![]() |
![]() |
![]() |
収穫後中2日にしてこうなります。家ぎりぎり... | 土手の段差もあるのに根が入り込んだ... | 踏まれても...(これ、色が変。) |
5月末より数日梅雨入りのような雨。ようやく?真竹の筍を山に確認。近所には細いのがかなり生えているが....。しかし、なんか元気がないような....例年、もっと、ぶわっと、あちこちに生えてくるような感じがするのだが..... 山の急斜面で4〜5本収穫。家のすぐ脇にも4〜5本出ていたので....中鍋7割ほどになった。しかし時折ごく弱い雨が...かまども燃料の木もしけっていて火力弱し。心配したが味はまあまあ、うまかった。09.6.1 |
今日朝、外で空気がもれる音がして見ると、浄化槽の空気ポンプのパイプが外れていました。
そこには今年初お目見えの真竹の筍が2本。早速食べまして、うまかったです。
まだ、本竹林周辺には登場していないので、浄化槽や、そのモーターの熱で早めに出てしまったのかもしれません。09.5.19
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シュ〜シュ〜、と音がする外のポンプ... | 2本にょくにょき。 | ゴムホースの接続ピンチ | を押しのけて....そして採った後の断面。09.5.19 |
今年は不作。あえてドラマがなかったので、初期から4月中旬の旬に入った?頃からレポートネタがなく...。大鍋は数回活躍はしたものの、なんとなく、大発生には至らずに終わった、という感じ。 うちの境界線付近は小さいのが多かった。竹林の中もあまり、たくさんは見られなかった。 そうだ、5月初め。その竹林の反対側、空き家になった隣のうちの隣の竹林、例年、隣の敷地の真ん中までは進出してきていたようだが.....今年は隣の敷地をほぼ横断。うちのすぐ手前に出ていた。結構太いのだが、雨や忙しさで食べごろは逃して....蹴倒す。 今季はあまる程は採れなかったので、あげそこなった方も....。5月10日、ほぼ孟宗は終了。09.5.12 |
以前、4/7に穫れた裏山前の大物周辺、ようやく2本目が顔をだす。普通はまったく単独、というのはめずらしいので、周辺をまめにチェックしてた。
やはり大物の予感のうすきいろのでかい穂。深かった....。
他に小さめが何個か確認できたので、午後から雨らしいので、早めに収穫開始。ま、中鍋半分はイケルでしょう....。
小さめの4連発見。あまりチェックしていなかった竹林の道路側で結構顔を出した大物を発見。周囲を探るともう1個。
中鍋オーバー。大鍋に移し替えて....ようやく、筍本番突入、という感じですね。
大3本、中〜小10本、極小5本?おや?竹林の中にも太いのが頭を出している。さて土砂降りの雨もふって....
昨年と比べて遅くはないようですが、なんとなく暖かくなるのが早いと、気が急いてしまいます。筍は冷静です。09.4.14
連日の猛暑?先週から気温差が....20度以上.....って...冬から夏....春がない?....これじゃ砂漠の気候? 中2日空いて、竹林辺縁部で中〜大発見。暖かい割りに...、まだ本番ではない。竹林の中はあまり出ていないようだ。
|
中四日空けて...極小2本、小8本、中4本、そして...ついに....かなり日陰の裏山際にでかい穂がでていた.....太い....大1本、(特大かも...)中鍋が結構いっぱいになった。....09.4.7
雨で一日置いて収穫2日目は小3~4、大1本、これは予想以上にでかくて、失敗、とりそこねました。 初日収穫の中型のすぐ隣で.....アニキより大きかった....09.4.2 翌4/3は朝、またマイナス2度。これは出ばなをくじく寒さ?5日、6日、と、春らしくなり、桜も満開に近くなりつつあるが....あまり勢いがない。 |
ソメイヨシノが開花して1週間....しかし、3月末は冬型で冷え込む日が多く、なかなか満開にはならないようだが.....例年より数日早く、筍ゲット。
ちょっと見回るのが遅れたかも....気がつくと地面がでこぼこになってきている。最初、極小を3本発見、その後、小〜中型が5〜6本、続々発見。いよいよ開幕、始めから飛ばしているぞ!....09.3.31
topへ | 音楽編へ | 造形編へ | 里山編topへ | <山の食い物に戻る | 次は山の動物、虫> |