topヘ | 音楽編へ | 造形編ヘ | 里山編topへ | <山の食い物に戻る | 次は山の動物、虫> |
新装開店!’04たけのこ速報...真竹(破竹?)シーズンはとっくに終了 2004.9.8
毎度、シーズン終了宣言をしそこねて忘れられてしまうコーナーである。
今年は7月猛暑で雨が少なかったせいか早めに終わったような気がする。
地下茎が家のすぐ脇に出現...やべえ青くなっちった、早くもぐらんと....の図
春の孟宗(四月中旬〜5月)、夏の真竹?(六月中旬〜7月中旬)
![]() |
![]() |
![]() |
出て1日でこのくらい...6.14 | これで3日目くらい?もう食えん...6.17 | 見よ、この急斜面。あ〜あ、もう林だ....6.17 |
6月6日あたりからでしょうか...真竹が一斉に出始めました。
本日6.9、初?収穫..まだ細めですが鍋2つ分いっぱいに...
残念ながらもったいなくも10本は伸びすぎてたので蹴倒し放置処分に....
この梅雨場の筍、春のように足で踏んだ感触で出てきたのを見つける...なんてことはほとんどありません。
穂先も孟宗のように硬くはないし...成長が早く
前日は全くなかったところに翌日、早く発見しても10センチは出てきていて、夕方か未明にでも出て来るのか...
でもさすがに出てきているやつ、土台はしっかりしていて根っこ付近は硬いです。
30センチ〜50センチくらいにはすぐなっちゃいますが大丈夫。
硬い根っこの上、柔らかい地下5センチあたりでちょうど楽におれます。掘らずに蹴倒して収穫。
急斜面に多く、いちいち掘ってもいられない...でもこの時期、結構汗かきます。
とにかく、にょきにょき、探す手間もなくどんどん現れ、次々2〜3日中にすぐ1メートル...竹になります。
ありがたみには欠けますが...苦味もなく、ややシナチク風、ちょとぬるっと、つうか、弾力..でもないな、
モチっと、いや、ま、柔らかくて、コシもある?独特の食感かも。そうは違わないけど。
身の色はやや黄色みが強いかな。出始めから伸びた孟宗みたいに鋭角的に細長いけど、中身は結構入ってます。
この時期は持ちが悪そうだから市場にはあまり出回らないみたい。
ただ、雨が多いこの時期、筍取りにはむかない日が多いし...
今日は雨が止んで曇りになったのを逃さず、しけった木を燃して外で鍋。6.9
春の筍は...今年は出足が早く、また、終わりも早い、かに見えました。
それは中休みだったかも。孟宗竹は四月20日あたりから続々登場。今年はどこも豊作らしい。
![]() |
![]() |
生き腐り.......5月17日、とうに孟宗竹の筍シーズンは終わっている。
しかし、未だ、出現は続く。取って見る。二つに割ると、縦の筋が目立つ。
さらに竹林を覗くと未だ、でたてのような三角形が15センチほど顔を出している。
上物にも見えた。他の筍は5メートル近い。取って中を見ると、色が褐色になりかかって腐りかかっていた。
とんがった葉のような部分が黄緑というより、緑である。つまり、シーズンに遅れたやつはあきらめてしまう?
気温も高いし...病気かもしれないが....たくさんあった。
孟宗が終わりきらないのに本日、真竹(いや破竹?)出現。
たしかひと月くらいは休みがあった気がするが....真竹?も今年は早いのか?
![]() |
![]() |
五月二日、浄化槽のフタの横が盛り上がって来た。
1週間前にも同じ現象があり、筍が生えてきた。
浄化槽を壊したくないので気を使う場所である。
穂が白い(薄い黄色)ので、まだ緑にならない、灰汁の少ない出たテかな?
と、掘り始める。意外と深い。でかい。
皮が穂先のようにずっと薄黄色のまま。白い?
結局、途中で折れてしまったが収穫。
全体が白っぽく、実もかなり白い。
いわゆる、色素のうすい、アルビノってやつ?
なんか白い筍は100本に一本の珍品らしい。
ここで筍を収穫して1000本近いだろうから、まあ、当たりが出てもおかしくはないか....
フェイント的に一時、出が少ない時もありましたが、
未だ、出続けてはいます。
まばらだし、細いのも多く、味もなくなってきてるような気もするので
後は蹴倒すことに....でも...もったいない感じのもちらほら...
隣の竹林は伸びた筍がたくさん....(5.14)
私、春の筍はすべて孟宗竹と勘違い?してたかも。
春先から出て、今も出ている、中、小型の、先端の穂の色が地上に出ても黄色っぽく、
根もあまり伸びない、全体の色も茶色がかって濃くないのは...真竹?
なにか孟宗と同じではない気がする。
そして夏のすごい早く伸びるのは破竹の勢い..の破竹?
近所の人には夏のは真竹と聞いてはいたのですが....破竹、という種類もあるらしい....
![]() |
![]() |
また折れたので鉄プレートで補強!もうこれ以上短くはできん。しかし4〜5年は使ってるから寿命か....4.12 | ぐねっ。木の切り株の間に生えた奴との一戦で....はい、だめでした。あきらめて柄を買います。柄も意外と高い...4.20 |
![]() |
![]() |
![]() |
地上発見一号..4.6 | おお以外とでかかった....4.7 | 不覚!途中でもげてる..もったいない |
![]() |
![]() |
山ほどの三つ葉..とりきれん..も入れて | 筍半分をてんこもりラ〜麺... |
![]() |
![]() |
4.8収穫二日目、中小続々と...汗かいた...鍬折れた.. | 早くも贅沢気分は通り越す... |
![]() |
![]() |
topへ | 音楽編へ | 造形編へ | 里山編topへ | <山の食い物に戻る | 次は山の動物、虫> |