2.山のくえるもの 4 2006.9.5
渋滞が嫌いで、当時、熱を入れていたバイクのトライアルや音楽、造形の為もあり、移り住んだ不便な田舎。
農業はやってないが、勝手に生える食えるものは食う。春から夏、筍、みつば、夏から秋、大葉、茗荷等。
茗荷は今年、親草?の成長が早く、梅雨が長く、実(つぼみ)が早く出た。が、暑くなったら出ない。
小さいのが少し。枯れ始めたのもある。今年は始めだけか...と、あきらめて、しばらく収穫点検しなかったが...アゲハの幼虫を山のサンショに連れていったついでに茗荷の根元を探ると....。
出てる。収穫を始めると続々、発見、でかい、花が咲いているものも。
で、雨が降ると、採れなくてもったいないので、と、採り続けて...蚊に刺され、爪に土が入り、腰も痛くなりながら大汗をかいて....大小50個以上?こりゃうちだけじゃ食いきれないよ〜。
やっぱ涼しい方がいいらしい。例年、初秋の味覚なのだ。あきらめず時期を待つことも必要?
うちの前の他人の田んぼも黄色く稲が実って香ばしい?かみさんはあまり好きな臭いではないらしいが。今年の新米はうまいかな?06.9.5
![]() |
今年は茗荷がよく伸びていて既に昨年ピークをしのぐ勢い(親の木?草?)。
しかし、まだ食べるのには早いだろうと、思いきや、根っこのあたりにはにょきにょき花、というか芽が出ていた。
既に花が咲いて空っぽのものも....10個以上出ている。しまった。大きいのを慌てて6〜7個収穫。
筍から植物の出が早いが....早く長い梅雨、野菜や稲はダメージが大きいようだが、茗荷はもともと日陰で成育するやつなのでかえって好都合?
梅雨入りから数えて結実するのか、単に元気がいいのか...。とにかく早い。
とはいえ昨年は8月3日収穫開始だから1〜2週間くらい早いのかな....7.28
オニゼンマイが頭を出しました。.....2006.3.31
以下2005年....秋口はサンショの実、とミョウガが豊作
9月30日、山の茗荷はまだ採れました。20個くらい?花が一つに三つくらい、満開状態がほとんど。
そろそろ収穫も終わりに近いでしょう。画像は...ロストしちゃいました....。
食えるもの...といってもこのコーナーは植物がメインのつもりですが....
今日、近くで迷いにわとりを捕獲。1週間近く、近所をうろついていた...。05.10.1。
![]() |
![]() |
![]() |
サンショの実まだ青いのが多いが | 赤く色づいたのも.... | 採って5分で変身!9.23 |
![]() |
![]() |
家の横の小群落は枯れてきたが...山の群落は今が旬! | 親の茎の根元周辺の枯れ葉や土をかきわけると...なかなか立派に大きいのが隠れている...これだけ採ると腰が痛くなる。爪に土が入るし、大汗をかいてしまった。9.23 |
![]() |
![]() |
里山斜面中腹のミョウガ...根っこの土をどけてまじめに探すとおもしろいほど採れる...9.16 | 家横の方は茗荷竹?地下茎の先端らしき地上横茎?9.16 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の大葉は葉が小ぶり...オンブバッタが好物らしく、すぐ穴を空けられる | 山のサンショには実がなった。鳥が運んだ種から?の若木は5年目くらいかな? | うちの脇のきゃらぶきと重なるミョウガ小群落...8月3日から..今日9月12日も収穫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
それより時期は遅く、ようやく9月になって出始めたのが... | 里山斜面中腹...うちから5mくらい標高の高いところ...自生の群落ができていたのだ。 | 桧林の外輪部やや広い窪み気味平坦地...日当たりは中くらい? |
![]() |
![]() |
![]() |
台風でかなりなぎ倒されたが...今が旬?一つ..二つ三つ... | 四つ五つ...半径20センチのこの5個以外に... | ご覧の19個収穫...もっと探せば30くらいは行く感じ。05.9.12 |
![]() |
![]() |
ようやく?しそ(大葉)が出始めました。でもやはり芽の数は少ないと思う。....6.8 | さくらんぼは....色づきかけたころ...ネットをしなかったし...気がついたら食われてた...鳥でしょう....左の画像は色づく前。 |
![]() |
![]() |
今年はぜんまいも遅れました。でも毎年他の草は刈ってきたせいか株は増えてます。 | 4月半ばなのに、まだ葉が開いてません。05.4.15 |
2004.9.23
しそ(大葉)が花をつけはじめ、いよいよ秋です。
みょうが、今日(9.22)は1本...そろそろ終わりです。
![]() |
![]() |
子どものころ、都会暮らしではなかったが転勤族の借家住まい、柿や栗が庭にあったら毎日食べれていいだろうなあ...
でも柿は8年かあ、今、種を植えても待てないなあ8年も...と残念な気持ちの記憶がよぎります。
でも、大人になり、田舎暮らしをしてみると、あたりまえになって貴重感が薄くなってます。
![]() |
![]() |
ミョウガ豊作、一日では食い切れない...04.9.15 | 柿も色ずく..風で落ちて地面でぐじゃぐじゃ...なかなか食えそうなのはない...04.9.15 |
![]() |
![]() |
5〜6年前、鳥の運んで目がでたサンショも木になってきた...04.6.17 | ぜんまいは下ごしらえがちょとめんどくさい。伸びて草やぶと化す。..04.6.17 |
ぜんまいは毎年同じ場所に生える。前年の枯れ草が目印。しかし灰で灰汁抜きをするとか、
面倒で、結局、あまり食わず。伸びっぱなし。来年食べたい人はどうぞ。4.8
2004、収穫一号
![]() |
![]() |
うさぎにやる草を探したら..お、大根生えてる!家のすぐ横、もちろん種は蒔いてない...2.10 | 意外と根は浅い...が、うまかった。葉はうさぎに。 |
地面すれすれ、葉は寒さでゆがんでる、茎の見えない三つ葉がぞろぞろ... 3.9