TOPヘ | 音楽編へ | 造形編へ |
山の遊具 | 山の食えるもの4...06.9.5 | 山の動物、虫18....2011.1.2 | うさものがたり5..03.8.27 | ねこばなし5..03.8.27 |
うちのいえ04.5.16 | やまの植物13..05.6.15 | うちのバイク.06.9.20 | たけのこ情報2010.5.19 | もの編....いまだ1...03.4.28 |
2010年...筍報告....ついに、ライブ日記的、更新を断念。 |
とりあえず、春の孟宗筍は終わった。豊作大漁だった。4/6、初の大鍋突入。4/13、大鍋2回。4月いっぱいずっとピーク。5/12までとり続けた。
まだ生えて来てはいる。斜めに生えたり、緑色の小さいやつ。....2010.5.19
3/16、小1本。 3/26、地面に穴があいていたので覗くと....セミの幼虫が顔を出している。 3/29、筍は数本確認。晴れたり雨になったり、安定しない。夜にはみぞれが降る。マイナス3.5度まで下がっていた....。 |
11日、収穫してみると、双子だったり、収穫中、別なのを発見して...小〜極小13本。
13日、やはり、小粒だが10本近く。
15日、小2、極小2、でも、だんだん、中に近くなっているのもあり。
というわけで、なんとなく、今年は早い。でも、ピークが豊作大漁になるとは限らないような気がする...筍は...期待を外す。そりゃそうだ。駆逐してるんだから....。
今なら、三つ葉、ノビル、蕗の薹、花見、と、珍しく重なっている。...2010.3.15
2010年も、春が来た。 この冬は...最低気温はマイナス7度を記録。最低記録ではないが、ここ数年では特に低い。今年は寒い。特に、昼間が5度以下の日が多かったように思える。.....2010.3.11 |
3〜4年ぶりにノコギリクワガタのオスがシオジの木にやって来ていた。カブトムシはまだ多いが以前よりは大型甲虫は減って来ている。09.7.16
庭の木の枝を切ったところにキツツキが来て、叩いて虫を探していた。灰色まだらの小さいやつだったので、コゲラだと思う。
ここ数日、上空にはトンビのような鷹の家族が舞っている。ぴーひょろろーではなく「うっぴ〜」という感じの鳴き方。鳥はさっぱりわからんが、図鑑を見て茶色なので、サシバかな?09.7.15
気象庁の関東の梅雨明け宣言。09.7.14
ミョウガがかなり出とる。アブラゼミが夜のあかりに飛んで来て、うちの猫に食われる。09.7.9
![]() |
![]() |
恐ろしいことが起こった。 数日、トイレの流れが悪いので、まめに流していたのだが....時々、少し良くなる。なにか引っかかって詰まっているようなのだが.... そこでかみさんが発見したものは...外のマンホールのフタが半開きに浮き上がって.....排泄物バクハツ状態。 その原因が恐ろしい。マンホールのマスの継ぎ目から植物の根っこが入り込み、中で繁茂。網状のフィルターの様になっていたのだ。それも、合流マス三カ所。一つは笹。一つは西洋アサガオらしい。竹も混じっているかも。 植物の恐ろしさ。植物怪獣のリアル体験だった。やっぱ温暖化?怪獣出現?09.7.8 |
7/5、雨の合間の曇りの夜。うちの前の田んぼに蛍。今年は10数匹、と例年にない盛況。とはいえ、乱舞というほどではないが。
7/1〜2、近所、というか...10数キロ離れているが...市内の海にニュースネタ騒ぎが....(うちの山のハナシではないのだが....山の動物コーナー番外編にて....).....09.7.7記
今年のさくらんぼは壊滅だった。なんか、ミツバチがうまく出てくれなかった?という話も聞いたが....。5月末より梅雨入りしたような天気。6月、ハゼノキ(ヌルデ?ウルシの仲間?)の地味な花が咲き、ミツバチやスズメバチが集まっている。 ようやく?真竹の筍を山に確認。近所には細いのがかなり生えている。しかし、なんか元気がないような....例年、もっと、ぶわっと、あちこちに生えてくるような感じがするのだが.....09.6.1 |
今年のさくらんぼは少ないようだ。孟そう筍も不作で終了。09.5.12
先週は連日、暑いくらいの日々。4/3にマイナス2度で氷が張ったのに....(これで筍も警戒してしまった?)先週から気温差が....20度以上.....って...冬から夏....春がない?....これじゃ砂漠の気候? |
3月27日朝マイナス3度、29日朝マイナス2度弱。まだ冬型らしい。なかなか春らしくならないが....筍出てました。....09.3.31
3月21日朝、マイナス2度。三寒四温だが、これが最後のマイナスかな? 3月23日、都内のソメイヨシノ開花情報あり。近所のシダレザクラが開花する。サクランボの桜はほとんど散ってしまった。短い。 気がつけばノビルは根が伸びてとりにくくなっていた。三つ葉もでた。 冷たい雨の日がつづく。気温は5〜10度だが、以前より寒さを感じ、ストーブ復活。...09.3.25 |
ようやくの好天、さくらんぼの桜も半分開花。しかし、放射冷却はまだきつく、朝はマイナス2〜3度まで下がる。...09.3.13
昨日は雨の予報はあったが、昼間は曇り、時折、ちらっと日が射したが、ぽかぽかにはならず。ちょくちょくつぼみを観察。気になる。 ピンクのつぼみ、なかなか朝までの雨の雫が乾かない。すると、夕方、やや真ん中より高い辺りに一輪、開花を確認。(...09.3.9) 今日はかなり暖かくなる予報、一気に開花がすすむだろう。...09.3.10 |
再び連続の雨。猫のえさに...ナメクジ現る、でかいミミズが歩く。桜は白っぽくなって....さらに開花寸前。....09.3.9
長雨のあと、久々に晴れると気温は20度近くまで?上昇。近所のため池には大きなカエルの卵のかたまりが3個浮いていた。 泥の臭い?少年時代の記憶と変わらぬ懐かしい臭いが漂っている。 うちのサクランボの桜のつぼみも一気にふくらみ色づいて、開花寸前。....09.3.7 |
09年2月14日、春一番。気温は20度近くに至る。前日に買った灯油3缶は使い切るのか? 15日、花粉症始まる。 日は長くなりつつあるが.....暖かいのは数日でその後、さらに寒い日が訪れる。17日、18日朝、マイナス4度。 2月20日、室内に羽音が響く。花アブ?と、思いきや、窓にへばりついて脱出を計るのはスズメバチ。 中型なので、モンスズメバチあたりだと思うが....女王蜂だよね。まだ起きるのは早いだろうに....。 とりあえず、危険虫だし、叩きつぶすのもリスクはあるし、なんとなくしのびない。 少年時代、10代前半はカブトムシやクワガタから蜂各種、スズメバチ収集に至ったワタシ、何度も刺され、飼育しつつ、たくさん殺してもいるのだが....愛着のある生き物。 しかし、この田舎暮らしを始めて、油断すると家の軒先や....庭にオオスズメバチが巣を作ったりすると....やはり、背に腹は代えられぬ。安全第一。 敷地近辺の初夏のスズメバチの巣作り行動は威嚇し、巣作りを始めれば....破壊、殺傷も辞さぬ覚悟で対応してきた。 ま、最近の脅威はもっぱらムカデだが.....。 さて、真冬のスズメバチ。掃除機で回収。 外で、放しました。写真もなし。元気に飛んで行きました.....ちょとこちらに向かって来たのであせりましたが....。 暖かくなったらこれに懲りてニンゲンの近くに住まないでね。少なくともうちは止めといた方がいいよ。 毛虫食べてね。カメムシも。(食わんか....?) 2月後半から連日の冷たい雨。2月27日は数時間雪になり少し積もる。3月に入っても....3日も雪。4日は曇りから...霧雨そして雨。 しかし、深夜に雨が上がって、5日朝6時、屋根がない車のドアは凍り付き開かない。外の温度計はマイナス4度。車の窓も凍る。お湯をかけて.....。今日はなかなか気温は上がらないだろうなあ.....。 と、思えば日が出てやや暖かし。でもまた曇って....夜から6日も一日ずっと本格的な雨。灯油は最後の一缶も半分に.....09.3.6 |
予報に反して雨から雪という、09.1.24。翌日は車のドアが凍結して開かない....?しかし、好天になって昼間は小春日和。(09.1.25) |
去年の暮れに田んぼの中の川でカワセミに遭遇。住みついているようだ。小魚は見えないが...まだ、バッタはちらほら見かける。...09.1.7
![]() |
![]() |
2009年昼間の月です。少し日が長くなってきました。青空きれい...夜は星空...放射冷却... | 家の前の雑草です。元日以後4〜5日毎朝マイナス2〜5度と霜が降りましたが... |
![]() |
![]() |
![]() |
杉が茶色になりはじめ...既に花がかなり大きいようで...花粉の季節近し.... | 水仙。暮れに咲き始めたロウバイがきれいですが | ...アレレ?隊長撮らないの?....つばきです。...09.1.6 |
つい、この前まで船橋にも結構バイクで遊べるとこがあった。でも、どんどん住宅地に変わっていく。このやま、まず、バイクで走ったら楽しそう....だったので.......買った!
TOPヘ | 音楽編へ | 造形編へ | <造形編の最後に戻る | 次は山の遊具> |