topヘ 音楽編へ 造形編ヘ 里山編topへ <ねこばなしに戻る 次は山植物>

うちのいえ....2004.5.16

このページは家屋周辺のできるところは自分でやってしまおう
という半分あーと、半分貧乏人根性のコーナーです。
中古住宅を買う、とか、いなか暮らしをしたい方に...
まず、いなかの中古物件に多いと思われる注意点ですが...

下水事情にはご用心を...

ぽっとん式の場合、下水の放流先が確保されていない場合があります。
水洗になって、単独浄化槽がついていてもシミコミ式や隣の土地に流していることもあり、
生活を始め、つまってから気付くことも...
この場合、回りの土地の持ち主との関係がネックになります。
新しい入居者になったらいままでの放流はダメ、とか、交渉しようとしたらやぶ蛇に...?
蒸発散を作るとか、思わぬ出費がかかるかも。
行政は合併浄化槽の普及を推進し、設置に助成する事もありますが、
うちは5年住んでないとダメとかで...

浄化槽も業者によって様々。

清掃をせず、業者からなにもアフターケアがないので地元の業者に点検に来てもらったら...
工事の仕上げをせず、全然機能していなかった...もう少しで壊れて大出費になるところだった...
うちは筍の所の写真にも出ているように浄化槽の回りにコンクリをうっていませんが...
安いほうがいいし、車ものせないし...と....
しかし、これだと清掃をしてタンクが空になるとタンクが浮いてきてしまうことがあるらしい...
いんちき業者の横行で川や地下水がかなり汚染されてしまったと聞きます。

 

うちの回りはわき水があるし、地面を掘るとすぐ水が出ます。
秋田杉の欠陥住宅で有名な町でもありますが...
近所で傾いて住めなくなった家もあるとか....
とはいえ、以下の話は土地のせいというよりは自己管理の問題ですが...

最近の土木作業

この下の方に書いてますが、うちの6年前くらいに建てた2×4の家、
隣の栗竹林(ゆるい傾斜地)の境界に面していて土の段差で最大80〜90センチは高くなっています。
整地も基礎もプロがやったわけですが、仕上げは自分でやる、と、いうわけで、
しかし、当時はとりあえず、で、段差の急斜面には山で倒れた木、などを半分埋め込む等、
土の表面を見えなくして土砂の流失を一時的に抑えた程度で、そのうちまた考えようで..6年。
この春、侵略筍をとるとき、筍ごと、埋設の塩ビ下水管を誤爆...(自己修理)
え、こんな浅かったっけ?と思っていたら、別の乾いて地割れした地面から水道管が....
うーん、この辺は写真撮っておけば状況をわかりやすかったのだが....あわてて埋めてしまった。
最近は豪雨も多いので、直に雨が当たらないように屋根トタンをかぶせたりして...
たんに見えなくしてただけ?

家の基礎の部分の色が5センチほど違い、これだけ地面が下がってしまったことが想像でき、
さらに基礎から1メートル程度は水平だったはずの地面はすぐ斜めになり、
おおげさに言うと水平+45度だったのが全部30度になってしまった感じ。
まず〜い。このまま梅雨入りし、豪雨を食らったら基礎の下まで崩れて家が傾く?
ブロックを埋める程度での土止めではもはやもたない...50センチは土を入れたいところもある....
そこで土止め柱をうちこんで土止め板を使うことに....地面を掘ってみると....
竹の根っこ等はあるものの掘りやすすぎ、柔らかい。まるで園芸用の土...50センチ掘るのも楽過ぎ。
これではまたどんどん沈んでしまうなあ....
5〜6メートルの土止めは草刈り、買い物も含め二日余りでほぼできた。04.5.16

 

以下は2003年

家の出入り口に杉が....4.29 草を刈らねば道は見えぬ 洋子、がんばりました...6.10
まず、外観からいくと、うちは母屋(古屋)....築40年以上....と、

新屋(2バイ4...バス、トイレ、キッチン付、1,5階、1,5間)と、

雨避け屋根付外空間...通路、車庫兼作業場となります。

ミゼット車庫兼、溶接、ものほし、他作業場 雨よけ通路
そのほとんどに、あまり調和も考えず改造というか付属パーツを施しているのがゲンでして.......

母屋...トイレの内装...byようこ うさ木..カットbyようこ...5.5
新屋について........

Nエクステリアと言う会社の、輸入、山荘用、キットハウスです。

二重サッシで気密性はまあまあ。

ハーフビルドという、基礎、外側、屋根までプロにやってもらい、内装等を自分でやって安くあげるというシステム。

かみさんが、壁を塗れば安くなる、ト言っていて......やられた....断熱材、石膏ボード、しっくい、........

.屋根の内側....ユニットバスの組み立て......窓のまわり、....床板......他、どれも材料を切るとこから.......

夏だったし、夏休み中、大汗かいて........もう、うちは作りたくないや......

外装も半分やるはずだったらしい。そこは売り出しサービスでやってくれた......

topへ 音楽編へ 造形編へ 里山編topへ <ねこばなしに戻る 次は山植物>