topヘ 音楽編へ 造形編ヘ 里山編topへ <山の食い物に戻る 次は山の動物、虫>

2.山のくえるもの.....増補版

2005たけのこ速報の記録

春の孟宗(四月中旬〜5月)、夏の真竹?(六月中旬〜7月中旬)

2005年....真竹は6月をもってピークを終えたようです。7月に入り、太さも本数も減りました。

場所により、まだ、しばらくは生えてくるでしょうが....なんか早い終わりです。

野外鍋は3〜4回しかやらなかったし。

孟宗竹の方かもしれないが、ある知人曰く...「竹は60年で枯れる...前回は1945年だったらしい」

敗戦の年?から60年...しかし、長生き?の草?だなあ...7.2

今年2005の真竹は...やや元気がないかな?しかし、孟宗に比べれば...採れてます。今が最高かな...

あちこちの竹林で道路にはみでてますからね。

しかし、今年はとりきれない!と言うほどではなく、大ナベ一日一杯弱...食い切れなくて驚異を感じるほどにはなってない。

真竹は昨日とったはずの所に今日30センチになっている。やはり毎日少しずつ?このくらいの長さの時、採りたいところ...

この時期は腐りやすく、採るとすぐ青くなっていくので店には出回りにくいようです。...05.6.29

 

真竹(破竹?)が生え始めました。もう結構伸びてしまってました。3〜4本は確認。蹴倒しました...。....05.6.11

筍はどこから生え始める、というのがあまりない...ランダム、まさにゲリラ的、意表をつく...

いよいよ今年も戦いが始まるのか...どんなドラマがあるだろうか...なくていいのに...05.4.16記...

しかし、今期終盤...やってくれる....

まとめ(下)を書き、予想に反して生えなかったのがドラマ....と思いきや....

えっちらおっちら...真横に折れて生えてます 廃品の風呂桶を置いた下でした 古屋の便所(今は水洗)の横... この写真の枠外、左側が竹林....5.17

未だ2〜3日に2〜3本ずつ生えてくる....伸びは早くない....もう、収穫の時期ではないので...蹴り倒すしかない.....05.5.17

暗い納屋(車庫)に... 何年前かにはあったが.... 下敷きをはねのけ.... バイクを凌駕? 気付けばもう食えん...5.7

今年2005の孟宗竹のまとめ....

まだ、2日に一本程度は出現しているが....四月中で終結宣言できた感じ。

いやピークと言えるものがなかった。はじめだけ。例年の収穫の五分の一以下、程度。

またまた意外な結末....出始めが遅かったが、初期から中期がなかった感じ。終わりも早い。

例年はGWの頃でも大きめなのがあったが....今年は全期通じて、大物はほとんどなし。

隣の竹林の中を覗いてもほとんど見当たらない。

別の隣の真竹(破竹?)林に比べても、親の竹の葉が黄色がかっている。

いよいよ60年目?の全枯れなのか....

4月の地震(このへんは震度4)でこの地域一帯の水脈が変わった?....05.5.6

右手前が孟宗、左奥が真竹...5.7 2〜3日ためての最大でこんなもの...4.26

これまでの里山生活7年くらい...最も不作??

出始めから10日以上たつが一日1〜3本くらいの出現が続いている...

これまで売るほど採れたのに....粒も小さい。

意表をつくのがうちの筍だから、まだ断定はできないが....05.4.26

 

今年は桜も遅く、孟宗竹も遅いです。4月13日、初収穫2本、15日大一本、中小3本、

16日現在、まだ出始め、様子見って感じでピークはこれからでしょうか。05.4.16

4.13初の2本、こぶりです。取ったらすぐ煮る。のんびり撮っていてはいけない。陽にあててもだめ。 やはりこの、伸びてない赤ポチが貴重。 店に並んでいるのは...その日中と言っても時間が...えぐぐなっちゃう。 ようこの野外作品の影に..見えない所に大物が...4.15

03.春 孟宗竹編はこちらへ

03.夏 真竹編はこちらへ

04.のドラマはこちらへ

04筍戦記はこちら

06筍速報に戻る

topへ 音楽編へ 造形編へ 里山編topへ <山の食い物に戻る 次は山の動物、虫>