3.山の動物、虫 その15...06.11.20
お助けを...珍客万来 06.11.17、私が出かけてすぐ、昼間の出来事。かみさん談。 うちの猫はもとは野良。餌をあげたら勝手に住み着いて、子どもを産んで...今いるのは避妊したママと娘、2匹。 外にある猫ハウス、冬は防寒のため、大きな発泡スチロールの丈夫なハコに、木のフタをつけ、毛布を入れたり、くるんで、厳寒に備え30ワットの電球も入れてある。 出入り口は冷気が入りにくいように猫が入れるぎりぎりの大きさ。 そこに異変が...。なにやら、見慣れない動物の尻がある。 上半身を入口から入れて、入りきらない第三のケツ。完全にフタをしてしまっている。 とてもくさく、ぼろぼろの毛並み。 猫は中で、弱々しく、怯え?なき叫んでいるらしい。 そのケツ、つついても動かない...。 フタをとると、すき間から、ママ猫、娘猫があたふたと、出てきた。 ケモノは...あまり動かず、弱々しく、しょぼんとした顔、そして寝かしてくれ...暖まらせてくれ...と、懇願するがごとく、逃げずに、いすわってしまった...。つついてもダメ。かなり弱っているらしい。 猫は近づかない。普段なら、よそ者にわめくなり、攻撃態勢をとるものなのに...。 で、かみさん、どうともできず、猫には替わりの箱を用意し、様子を見ることに...。 翌日...、はいだした形跡もなく、ケモノは死んでいた。猫より大きく、重かったという。 私は一晩、実家に行っていたので見ていないが、穴熊(むじな)か、痩せたタヌキ?病気だったのかもしれない...。 ウサギ、にわとり、コジュケイ、モズ、ビンズイ、ヘビ、猫....いろいろな居候や遭難動物が来て手当てしたりしてきたが...侵入してきて行き倒れ、というケースは珍しい...。(生まれ変わって?恩返しに来ているのもいるのかな...) |
![]() |
かみさんがEOSで撮影...なんだかよくわかりませ〜ん...06.11.17 |
ビデオが壊れました...画像が撮れません.......06.11.11
昼間、外から異音が聞こえる。セミのジージーする音をもっと、濁音をなくしてマイルドにしたような音。不連続。機械的。 翌日、別の場所で、また、同じくらいのヤマカガシと遭遇。
|
![]() |
![]() |
丸裸みかんの小木 | サンショに移したクロアゲハ?幼虫。06.9.4 |
かぶとむしもいた?シオジという木の下にかみさんがミカンの苗木を植えていた。
食わない....。06.9.4 |
![]() |
脚のとれたナナフシ。枝に見えるからフンづけてしまいそう..06.9.4 |
今年は夜、網戸に何回かメスのカブトムシは来たが、庭のシオジの木では見ることができなかった。カメムシ大量発生のせいか...06.8.31
![]() |
蛾のデザインというのはなかなか怪獣だ、モダンだ。コウモリガというらしい。06.8.10 |
オニヤンマや多いが、なぜかギンヤンマは少ないこの周辺。これも、正規のギンヤンマじゃないような...06.8.30
![]() |
![]() |
7月終わり、うちの庭の延長、隣の敷地、孟宗筍の産地に夜、点滅する小さな光。5〜6。
懐中電灯で照らすと10数ミリのイモムシのような生き物の尻が光る。あまり照らすと光るのを止める。
5〜6年前、少し裏山を登ったところで見たことはあった。こんなに家の近くは初めてだ。
田んぼで見かける、田んぼから来たような成虫がいたことはあったが...。
ビデオのカラーナイトビューでの撮影はあまりよくわからない。
採って室内で撮影。室内では光ってくれない。
源氏や平家のように幼虫が水中の巻き貝カワニナを食べるのではなく、
陸上の小さな巻き貝やミミズを食べるらしい。そんなマイナーな蛍も結構多いらしい・
幼虫のように見えるが幼虫の形のまま成虫になるメスもいるらしい。7.28
![]() |
![]() |
![]() |
人間と同じくらいの大きさのラジコンヘリでの農薬散布をしていた。その夜、カエルや秋の虫..こおろぎ?は平気で鳴いていた。7.29
昔ファーブル昆虫記がおもしろかった。特に蜂には興味を持った。狩人蜂が蜘蛛をマヒさせて巣に運び幼虫の餌とする...。地球の反対側と同じ光景だ。オオモンクロベッコウがアシダカグモを運んでいた。葉っぱの上をご苦労なこってす。7.25
![]() |
![]() |
裏山でちょと失敬、放尿。すると、隣の竹林からがさがさ音がする。やべ、人がいる?いや猫?と、思えばたぬきが近づいてきた。3匹、連なって....目の前を気付かないのか横切って斜面を登っていった。あとからもう1匹....やや小さめ?家族のようだ。 |
先日は煙草を買いに近所の集落の中の道路をジョギング中、突然背後からばたばたっと大きな茶色の鳥が追いかけてくる。はじめ、とんびかと思ったが、振り向くと、道路を道幅狭しとばたばた右往左往。怪我してます、つかまえて下さい、という感じ。鴨であった。すると、後方の畑からコガモが5〜6匹、ぞろぞろ出てきた。親鴨は、慌てて戻って、人家の台所?の下の空間にコガモを誘導。「あんたら何出てきてんの、今、あたしが怪我してるふりして人間の注意をひきつけてるのに、出てきちゃだめでしょ」って感じ。擬傷?擬態?聞いたことはあるが始めて見たパフォーマンスだった。近くに犬も放されてるのにこんな人里に来て大丈夫かよ....。しかし、かわええ...。1匹、くれないかな、と思ったが....。網を持ってたら取ってたカモ。6.3
|
7月2日網戸にかぶとむし現る。小ぶりのメス。3日、部屋にヤンマが侵入。
今年はかめむしが大発生し、青桐の木をほとんど枯らせてしまった。
5月30日、悪夢で未明に目覚め、起きて仕事?を始めてしまう。スリッパをはくと...
足の親指の付け根にちくり。見ると小さなむかで。やられた。ぢくぢく痛くなる。
2時間ほど氷で冷やし、痛みはおさまるが....24時間後くらいから今度はかゆくなる。
かゆみは3日続いた。
![]() |
![]() |
GWの最後から雨続き。これはもう、梅雨だ。今年はすべて2週間早いのか...すると、梅雨明けも6月中?暑くなるのも早いかも...すると、夏の終わりも早いかな?5.13
5月8日、風呂場排水溝に中型むかで、お出まし...。
![]() |
![]() |
![]() |
ぐた〜...... | 小さな頭はかわいい....。 | こんなに生皮がはげて.... |
防鳥ネットを置きッぱなしにしていたら....なにかいる...。
ヤマカガシが...挟まって動けない。編み目をくぐり抜けるつもりが....。バックしようともがくがネットが動いてバックもできない。お腹の皮がずるむけて痛そう...。動かしたら....もう、疲れ果てている。あまりに不憫。あらら、猫が寄ってくる。絶体絶命。猫をひきとめて、はさみを持ってきて、ネットを切る。うちの猫よりネズミやむかでを取ってくれるだろう....。外すと、元気に?必死に?逃げていった。重症だと思うが果たして助かるかな....。恩返しは...ないだろな。06.5.12
![]() |
![]() |
木の上で寝ていたアオダイショウ。 | 撮影に気付いてソロソロと逃げる。ブロックの穴に入っちゃった。袋小路だが...。5.11 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湿ってかびた、外に放置された絨毯に怪しい物体。固い。卵?植物?06.4.23 |
![]() |
![]() |
日当たりの悪い杉林には...怖い生物が多い...。今日もまた... | オソロシー...06.4.19 |
動物、虫1 | 動物、虫2 | 動物、虫3 | 動物、虫4 | 動物、虫5 | 動物、虫6 | 動物、虫7 | 動物、虫8 | 動物、虫9 | 動物、虫、10 | 動物、虫、11 | 動物、虫、12 | 動物、虫、13 | 動物、虫、14 | 動物、虫、最新に戻る |