3.山の動物、虫 その14...06.3.11
こちらは早くも桜が開花!梅は満開。みつばちの羽音が賑やかです。
冬が早いと春も早いようです。果たして春は長いのやら..。
2006年最初の珍入者は...2004年2月に続くウグイス。なにか縁のある、なんとなくめでたい感じの鳥です。
....と思ったら友人のアドバイス。ビンズイなる鳥らしい...。(06.3.11)
![]() |
![]() |
朝9時過ぎ、家の横の地面にふと、うずくまる、というか、いる、のを発見。
あまりに唐突に、まじかに。目を閉じているよう。
手を伸ばしてそっと掴む。おとなしい。凍えているようだ。
また怪我鳥か。猫に襲われたか...。に、しても、生きている。
このままでいたら確実にうちの外猫の餌食。最近は黒猫も餌泥棒に来ている。
空き家の鳥カゴに入れる。日当たりの良いところに置く。動かない..。重症か。
写真は逆光で色が出ていないがもっとウグイス色。しかし腹が白黒ぶち。図鑑と違う。幼鳥で、巣から出て落っこちて凍えていたのか...。
小鳥の餌はないので、レタスとか果物なら食べるかな...。たしかウグイスは春になって虫を食べるとホーホケキョ、と啼くんだったよな...。雑食?蜘蛛は...食べないな...。
と、しばらくすると、暖まったのか元気になってきた。逃げたいのか歩き回る。水もおかまいなし。慌てている感じで、かえって怪我をさせそう..。しかし飛べないと放せば猫にやられるし....。しかし、羽ばたきに異常もなさそうだし。下手に飼って死なれるのはやだし。
そっとカゴの中から掴んで出したら、するりと手から抜け出して空いている窓から見事に飛んで外に一直線。なんだ、心配かけやがって。普通、慌てて出口を探せない室内迷い鳥がいるものだが...。あっけなくさようなら。
後で近くを飛んでいるウグイスらしき鳥をちらっと見かける。果たして...いつも思う。恩返しは...ないだろな。06.1.12
![]() |
![]() |
2005年も早、残すところ1ヶ月...11月15日...またまた恐怖の生物を撮影....下の方に入れときます....11.21
![]() |
![]() |
![]() |
おんぶばった...って、正式名? | かまきりは羽がくちゃくちゃなのをよく見る... | これも...猫のせいかな...?10.1 |
今年はかぶとむしは遅く、8月いっぱいの活動。
しかし、前ほど木にいる光景は見ていない。樹液の出が悪いような....
クワガタは見られない...町内ではいたのだが....
ほたるはお盆前から8月後半までちらほら。もう成虫になったカマキリも多く見られる。9.1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家の中、インドのチェストに... | 昨日はなかったよ、本人は? | 頭の形もすっかりばっちり | 全身脱ぎ捨ての図.....8.25 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家の扉を閉めた時、なにか挟まった... | ありゃあ脱皮中...もうダメだ... | こちらは... | 夕方、歩いてたので...うちにお迎えしたのだが... | 片方の前脚が脱皮失敗..もげてしまったらしい.... |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで殻に取り付けないと落下... | 羽を伸ばすことができない...体液も漏れて不十分?(アブラゼミ) | これが限界で...飛び立つことはなかった... |
7年も生きてきて、目前で最後の門出に失敗する光景を見るのは....せつない。
今年はセミの脱皮をたくさん見た。一本の低木で、まとめて4匹というのも....。案外彼らは団体行動派?
7年も生きてきたんだもんなあ....。情もわくのかなあ.....。
まともな脱皮光景は夜、懐中電灯下での目撃なのでうちのビデオでは撮れません....8.22
![]() |
![]() |
突然庭先に出現したイモムシの集団...始め、うちの新人にわとりが集めたかと思ったが..どうも、にわとりは興味がないようで... | うごめいている...移動している...集団で......いなくなったり、またいたり...3〜4日して今日はいなかった...05.11.21 |
動物、虫1 | 動物、虫2 | 動物、虫3 | 動物、虫4 | 動物、虫5 | 動物、虫6 | 動物、虫7 | 動物、虫8 | 動物、虫9 | 動物、虫、10 | 動物、虫、11 | 動物、虫、12 | 動物、虫、13 | 動物、虫、最新に戻る |